与信管理

取り込み詐欺(パクリ屋)にご用心

「取り込み詐欺(パクリ屋)」をご存知でしょうか?
一見、普通の取引を装いながら、ある日突然代金を支払わずに消える悪質な詐欺の手口です。

近年、特に中小企業や新規取引先を狙った取り込み詐欺の被害が増加しています。では、どのように見抜き、被害を防げばよいのでしょうか?

Chapter 1

巧妙な手口で信頼を築き、大口取引で裏切る

取り込み詐欺とは、最初に少額の取引を数回行い、信用を得た後、大口の注文を持ちかけて商品を仕入れたまま、代金を支払わずに姿を消す詐欺のことです。
特に以下のような企業は注意が必要です。

  • 営業担当者の判断で取引が可能な企業
  • 与信審査なしで少額取引を許可している企業

営業担当者が「過去に問題なく決済された」と判断し、与信枠を増額した結果、大口取引で詐欺に遭うケースが後を絶ちません。

Chapter 1

取り込み詐欺の手口

取り込み詐欺には共通する特徴があります。

取り込み詐欺の典型的な特徴

  1. 少額取引から始め、決済をしっかり行う
     ・最初の取引で信用を得るため、小口決済は確実に支払う
  2. 「大手企業と取引がある」とアピールする
     ・信頼性を演出するため、大手企業の名前を出す
  3. 食品・電子機器など換金しやすい商品を狙う
     ・ 転売しやすい商品が詐欺のターゲット
  4. 年末や長期休暇前に大口発注する
     ・企業の忙しい時期を狙い、慎重な審査をさせない

怪しいと感じたら商業登記簿をチェック

「少しでも怪しい」と感じたら、商業登記簿を確認しましょう。
以下のような項目が見つかった場合、詐欺の可能性があります。

  • 取引銀行に借入れがない
  •  社名・所在地を頻繁に変更している
  • 本業と無関係な事業目的が記載されている
  • 代表者が実態のない“名前貸し”の可能性がある

また、閉鎖登記簿の確認も必須です。
過去にどのような登記変更があったかを確認し、不自然な点がないかを調査しましょう。

Chapter 1

取り込み詐欺の被害を防ぐには

 取引前にチェックすべきポイント

  1. 企業情報を詳しく調べる(登記簿・WEBサイト・口コミ)
  2. 初回取引は少額+事前入金を要求する
  3. 営業担当者の判断だけで与信枠を拡大しない
  4. 取引銀行の信用情報を確認する
  5. 長期休暇前の急な大口取引は特に警戒する

大切なのは「疑わしい取引は避ける」こと

「売上を伸ばしたい」「新規取引を逃したくない」
そんな心理につけ込むのが、取り込み詐欺の手口です。

しかし、一度詐欺被害に遭えば、損害額は甚大です。
「少しでも怪しい」と感じたら、即取引を中止する勇気を持ちましょう。

Chapter 1

まとめ

  •  取り込み詐欺は少額取引から信用を得て、大口取引で裏切る
  • 商業登記簿で不審な点(社名変更・無借入・代表者情報)を確認
  • 「急な大口取引」は冷静に判断し、慎重に審査を行うことが重要
  • クレディセイフの信用調査レポートで取引先の信頼性をチェック!

「この会社、大丈夫かな?」と少しでも思ったら、
クレディセイフの企業情報を活用し、事前にリスクを見極めましょう!

与信管理をオンラインで簡単に実現

\取引先のレポートを実際にご覧いただけます/

記事はお役に立ちましたか?シェアいただけたら嬉しいです!